香典に包む金額の目安と相場

葬儀の画像 葬儀の画像

葬儀の画像 葬儀の画像


●このページでは、香典(香料)に包む一般的な金額の目安と相場についてご紹介しています。(当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。)


スポンサーリンク


知っておきたい、香典に包む金額の目安と相場


香典はもともとお線香の代わり

 香典(こうでん)は、葬儀(葬式)でご霊前にお供えするお金のことで、御香料とも呼ばれるように、本来はお香(お線香)の代わりとなるものでした。

 現代の葬儀では、香典は故人への供養と、残されたご遺族を経済的に助けるという意味にとらえることが一般的となっています。

 香典袋(不祝儀袋)の基礎知識については、香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識のページをご覧ください。


香典は香典袋に入れて持参

 香典は、表書きをした香典袋(不祝儀袋)に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、通夜、もしくは葬儀、告別式のいずれかの、最初に参列した席で渡します。

 香典袋(不祝儀袋)の形式や香典袋の表書きは、宗派によってそれぞれ決まりがあり、葬儀が執り行われる宗派に合わせたものを使用します。

 香典袋(不祝儀袋)の表書きの詳しい書き方は、香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方のページをご覧ください。


香典の金額と相場

 香典の金額は、基本的には自分と故人との関係が近いほど、自分の年代が高いほど多く包むのが通例です。また、故人が、その家の家長であった場合や、家計を支える立場だった場合も多めに包むことがあります。

自分との関係を基準にした場合の香典の一般的な相場(自分が20代から30代の場合)

 故人が両親の場合5万円〜、祖父母の場合1万円〜5万円、兄弟姉妹の場合3万円〜、それ以外の親族の場合1万円〜、職場関係の場合5千円〜1万円、個人の立場で出すときの取引先関係なら3千円〜5千円、友人知人(親しい近所の人)の場合3千円〜5千円、それ以外の顔見知り程度の関係も3千円〜5千円。

自分との関係を基準にした場合の香典の一般的な相場(自分が40代から60代の場合)

 故人が両親の場合10万円〜、祖父母の場合1万円〜5万円、兄弟姉妹の場合5万円〜、それ以外の親族の場合2万円〜3万円、職場関係の場合5千円〜1万円(60代の場合は3万円〜が目安)、個人の立場で出すときの取引先関係なら5千円(40代)〜1万円(50代以降)、友人知人(親しい近所の人)の場合3千円〜5千円、それ以外の顔見知り程度の関係も3千円〜5千円。

ここに注意!

 香典に包む金額は、故人とのお付き合いの深さや関係の深さによって決まる性質のものですので、必ずしもこの目安(相場)どおりではふさわしくない場合もあります。

 そのひとつが、それぞれの地域の慣習やしきたりです。香典の金額は、それぞれのお住まいの地域の慣習やしきたりによっても変わってきます。

 一般に香典の金額は、故人との関係が近いほど、世間一般の常識的な相場よりも地域の慣習が優先される場合が多いようです。もし、地域の葬儀に詳しい方や相談できる方がいるなら、そうした方の意見も含めて総合的に判断してください。

 いずれにしても、何より大切なのは亡くなられた方への哀悼の気持ちと、ご冥福を祈る気持ち、残されたご遺族への心遣いです。

 そのために手向けるお香の代わりとなるのが香典なのですから、金額の多い少ないや世間体にあまり振り回されないようにしたいものです。


避けておきたい香典の金額と数字

 葬儀(葬式)の場では、従来からお香典に包む金額に”四”,”九”という数字や、偶数を避けるのがマナーとされてきました。

 これは、”四”,”九”が”死”、”苦”につながり、偶数が割り切れる数字であることから、”割る”、”切れる”に通じる忌み言葉であることがその理由です。

 葬儀(葬式)の場には、こうした縁起の良くないものを避ける決めごとがいくつかあります。最近では、こうした縁起を担いだ決め事をあまり気にしない方も多く、必要以上にこだわらなくても良いという考え方もあります。

 とはいえ、ご遺族の中には、古来からのしきたりや礼儀、マナーを大切にされている方もたくさんいらっしゃいます。そうした気持ちにも配慮するという考えに従えば、やはり香典に”四”や”九”を含む金額や、偶数の金額を包むのは避けたほうが無難といえます。

葬儀・弔問関連用品リンク

楽天市場の弔電(お悔やみ電報)の一覧はこちらから

楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧はこちらから


スポンサーリンク


 * * * 


 当サイトでは、葬儀弔問のルールやマナー、いざというときにもあわてない、それぞれの状況に応じた振る舞い方や対処法を、わかりやすくご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。どうぞご利用ください。


スポンサーリンク


葬儀と弔問のルールとマナー総合ページリンク

葬儀と弔問の基本的なルールとマナー


 すぐに弔問に行けないときのルールとマナー 通夜に出席するときのルールとマナー
 葬儀・告別式参列のルールとマナー 葬儀・告別式会場でのルールとマナー
 弔問時の服装とマナー

香典のルールとマナー
 香典のルールとマナー 香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識
 香典に包む金額の目安と相場 香典に新札を避けるマナーとその理由
 香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方 香典を袱紗(ふくさ)に包む意味と包み方
 香典を郵送する方法とマナー

スポンサーリンク


ケース別葬儀と弔問のルールとマナー


 仏式の葬儀の流れとマナー 葬儀費用の相場とその内訳
 訃報を受けたときにまずやるべきこと ご近所でのご不幸の対応とマナー
 お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉 故人との対面を勧められたときの作法
 弔問の代理出席(代理弔問)とマナー 遠方の親戚の訃報、葬儀の出席に迷うとき
 危篤の知らせを受けたとき 弔電文例集
 通夜に参列する時の女性の服装とマナー 弔辞を頼まれたとき〜弔辞の書き方
 「家族葬で」「弔問・香典辞退」と言われたときの対応とマナー 後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー


葬儀と弔問関連用品一覧
 楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧 楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧
 楽天市場の弔事用数珠・念珠の一覧 楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧


葬儀と弔問の豆知識
 お葬式にお線香をあげる意味と理由

葬儀と弔問のルールとマナーのトップページへ

運営者情報

プライバシー・ポリシー

Copyright(C) 葬儀と弔問のルールとマナー All rights reserved.

inserted by FC2 system