弔問の代理出席(代理弔問)のルールとマナー

葬儀の画像 葬儀の画像

葬儀の画像 葬儀の画像


●このページでは、弔問の代理出席(代理弔問)のルールとマナーについてご紹介しています。(当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。)


スポンサーリンク


知っておきたい、弔問の代理出席(代理弔問)のルールとマナー


弔問の代理出席(代理弔問)のルールとマナー

 葬儀(葬式)や告別式、通夜の場では、一個人の立場で亡くなった方への哀悼の気持ちを表する場合と、所属する会社や組織の代表として、あるいは上司の代理として哀悼の意を表する代理弔問の場合とでは、果たすべき役割やふさわしい振る舞いにも違いがあります。

 亡くなった方と個人的な面識やお付き合いがない通夜や葬儀に、上司の代理として参列する代理弔問の場合は、以下にご紹介するポイントを心に留めておきましょう。


代理弔問の芳名帳の書き方と名刺の渡し方

 葬儀や告別式、通夜の受付では、まず上司から預かってきた香典(香料)を渡し、芳名帳に記帳します。芳名帳に記帳する内容は、一般的には上司の住所、上司の氏名、代理として訪れた自分の名前となります。

 上司の代理として代理弔問に訪れた場合、その上司と故人との関係は基本的に仕事上のお付き合いであることが一般的ですので、基本的には上司の住所の欄には会社の所在地を記入します。

 上司の氏名を記入したら、その左横にやや小さめの文字で「代理」と書き加え、その下に続けて自分の名前を記入します。

 もし受付で名刺を求められたら、自分の名刺ではなく、あらかじめ預かっておいた上司の名刺を渡します。

 かつては、名刺を求められた場合、預かってきた上司の名刺の角をちいさく折って、代理弔問に訪れたことを示す印としていました。現在では、そうした慣習もやや薄れつつあるようですが、もし受付で名刺を求められたら、忘れずにやっておきましょう。

 もしその際に、自分自身の名刺も求められれば渡しておかなければなりませんが、自分はあくまでも、上司の代理として代理弔問に訪れたわけですから、特に求められない限り自分から名刺を差し出すのは控えておくのがマナーです。


代理弔問で供養の品や香典返しを頂いた場合

 葬儀や弔問の席に参列して頂いた供養の品や香典返しは、葬儀の様子などを上司に報告する際に一緒に手渡します。

 場合によっては”香典返しや供養の品は、葬儀に参列した君が頂いておきなさい”と上司から言われることもありますが、基本的に香典として持参したお金は上司のものですから、香典返しや供養の品も上司が受けとるべきものといえます。

 ですから、上司から「香典返しや供養の品は君が受けとっておきなさい」と言われても、必ず一度は辞退するのが社会人としてのマナーと心得ておきましょう。

 辞退する際には、”故人の方も(上司の名前)に受けとって頂く方がきっとお喜びになります”といった、故人の思いを推し量った言葉をひと言添えておくといいでしょう。


代理弔問で通夜振る舞いに招かれた場合

 また、通夜に参列すると、通夜振る舞いの席に招かれることがあります。

 通夜振る舞いには、故人と過ごす最後の食事の席という大切な意味がありますので、たとえ代理であっても招かれれば素直にその言葉に従って、ひとくちでも用意されたお料理に箸をつけるのがマナーとされています。ただし、長居はせず頃合いを見計らって早めに辞去します。

 もし、故人と何の面識もない上に代理という立場で通夜振る舞いの席に身を置く事にどうしても抵抗があるようなら、丁重にお断りして辞退させて頂くということがあっても特に問題とされることはありません。

葬儀・弔問関連用品リンク

楽天市場の弔電(お悔やみ電報)の一覧はこちらから

楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧はこちらから


スポンサーリンク


 * * * 


 当サイトでは、葬儀弔問のルールやマナー、いざというときにもあわてない、それぞれの状況に応じた振る舞い方や対処法を、わかりやすくご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。どうぞご利用ください。


スポンサーリンク


葬儀と弔問のルールとマナー総合ページリンク

葬儀と弔問の基本的なルールとマナー


 すぐに弔問に行けないときのルールとマナー 通夜に出席するときのルールとマナー
 葬儀・告別式参列のルールとマナー 葬儀・告別式会場でのルールとマナー
 弔問時の服装とマナー

香典のルールとマナー
 香典のルールとマナー 香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識
 香典に包む金額の目安と相場 香典に新札を避けるマナーとその理由
 香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方 香典を袱紗(ふくさ)に包む意味と包み方
 香典を郵送する方法とマナー

スポンサーリンク


ケース別葬儀と弔問のルールとマナー


 仏式の葬儀の流れとマナー 葬儀費用の相場とその内訳
 訃報を受けたときにまずやるべきこと ご近所でのご不幸の対応とマナー
 お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉 故人との対面を勧められたときの作法
 弔問の代理出席(代理弔問)とマナー 遠方の親戚の訃報、葬儀の出席に迷うとき
 危篤の知らせを受けたとき 弔電文例集
 通夜に参列する時の女性の服装とマナー 弔辞を頼まれたとき〜弔辞の書き方
 「家族葬で」「弔問・香典辞退」と言われたときの対応とマナー 後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー


葬儀と弔問関連用品一覧
 楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧 楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧
 楽天市場の弔事用数珠・念珠の一覧 楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧


葬儀と弔問の豆知識
 お葬式にお線香をあげる意味と理由

葬儀と弔問のルールとマナーのトップページへ

運営者情報

プライバシー・ポリシー

Copyright(C) 葬儀と弔問のルールとマナー All rights reserved.

inserted by FC2 system