お葬式にお線香をあげる意味と理由

葬儀の画像 葬儀の画像

葬儀の画像 葬儀の画像


葬儀や弔問の場では、必ずお線香が手向けられますが、このお線香にはどんな意味や理由が込められているのでしょうか。

 このページでは、お葬式にお線香をあげる意味と理由についてご紹介しています。(当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。)


スポンサーリンク


お葬式にお線香をあげる意味と理由


お線香は故人に捧げるお供物

 葬儀や弔問の際に手向けるお線香には、冥土へと旅立つ故人を供養するという意味が込められています。

 供養とは、もともと仏様や菩薩様に尊敬の念を込めて香華(こうげ)、燈明、飲食(おんじき)などの供物をお供えすることで、それが転じて故人の御霊にも、こうした供物をお供えして冥福(死後の世界での幸福)を祈るようになりました。

 こうした供養のことを追善供養(ついぜんくよう)ともいいますが、その際にお供えするもののひとつがお線香です。


お線香の香りは善行を積んだ故人の食べ物

 仏前に供養としてお供えするものにお線香が選ばれた理由については、様々な意見があるようですが、そのなかでもっとも大きな理由が、故人の飲食(おんじき)としてお供えするというものです。

 4世紀から5世紀頃の古代インドの僧侶だったヴァスバンドゥ(世親)という人が書いた仏教論書のひとつに「倶舎論(阿毘達磨倶舎論・あびだつまくしゃろん)」という書物がありますが、この書物のなかに「善行を積み重ねた死者は良い香りを食べる」といった意味の記述があります。

 このことから、冥土へと旅立つ故人の道行の食べ物として四十九日の間、お線香を絶やさずお供えするようになったのだと言われています。

 また、さきほどご紹介した「倶舎論(阿毘達磨倶舎論・あびだつまくしゃろん)」という書物の中には、「悪行を積み重ねた死者は悪しき匂いを食べる」といった意味のことも書かれていて、このことから、お線香の良い香りをお供えすることで悪しき魂が故人に近づかないようにという意味も込められているといわれています。

 また同様の理由から、故人の御霊の前に出る私たち自身の俗世の汚れや迷いをお線香の香りで祓い清めるという意味もあります。


葬儀・弔問関連用品リンク

楽天市場の弔電(お悔やみ電報)の一覧はこちらから

楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧はこちらから


スポンサーリンク


 * * * 


 当サイトでは、葬儀弔問のルールやマナー、いざというときにもあわてない、それぞれの状況に応じた振る舞い方や対処法を、わかりやすくご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。どうぞご利用ください。


スポンサーリンク


葬儀と弔問のルールとマナー総合ページリンク

葬儀と弔問の基本的なルールとマナー


 すぐに弔問に行けないときのルールとマナー 通夜に出席するときのルールとマナー
 葬儀・告別式参列のルールとマナー 葬儀・告別式会場でのルールとマナー
 弔問時の服装とマナー

香典のルールとマナー
 香典のルールとマナー 香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識
 香典に包む金額の目安と相場 香典に新札を避けるマナーとその理由
 香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方 香典を袱紗(ふくさ)に包む意味と包み方
 香典を郵送する方法とマナー

スポンサーリンク


ケース別葬儀と弔問のルールとマナー


 仏式の葬儀の流れとマナー 葬儀費用の相場とその内訳
 訃報を受けたときにまずやるべきこと ご近所でのご不幸の対応とマナー
 お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉 故人との対面を勧められたときの作法
 弔問の代理出席(代理弔問)とマナー 遠方の親戚の訃報、葬儀の出席に迷うとき
 危篤の知らせを受けたとき 弔電文例集
 通夜に参列する時の女性の服装とマナー 弔辞を頼まれたとき〜弔辞の書き方
 「家族葬で」「弔問・香典辞退」と言われたときの対応とマナー 後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー


葬儀と弔問関連用品一覧
 楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧 楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧
 楽天市場の弔事用数珠・念珠の一覧 楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧


葬儀と弔問の豆知識
 お葬式にお線香をあげる意味と理由

葬儀と弔問のルールとマナーのトップページへ

運営者情報

プライバシー・ポリシー

Copyright(C) 葬儀と弔問のルールとマナー All rights reserved.

inserted by FC2 system