後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー

葬儀の画像 葬儀の画像

葬儀の画像 葬儀の画像


訃報を受けたら何をおいてもすぐに弔問に駆けつけたいところですが、葬儀の後で訃報を知った、事情があって弔問の都合がつかなかったときは後日弔問に伺うことなります。

 このページでは、そんな後日弔問に伺うときの最適な時期(タイミング)、服装、香典のマナーについてご紹介しています。(当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。)


スポンサーリンク


後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー


 訃報を受け取ったら本来はできるだけ早く弔問に伺うのがマナーとされています。ところが、葬儀の後になって訃報を知った、訃報を受けたものの事情があってすぐには弔問に伺えなかったということも少なくありません。

 こうした、「葬儀の後になって訃報を知った、訃報を受けたものの事情があってすぐには弔問に伺えなかった」ときの対処法については、当サイトの「すぐに弔問に行けないときのルールとマナー」でもご紹介していますが、では後日弔問に伺う際の、もっとも適した時期(タイミング)というのはいつなのでしょうか。

 また後日弔問に伺う際の服装や、香典の持参についての気をつけておくべきマナーにはどんなものがあるのでしょうか。


後日弔問をするときの適切な時期(タイミング)

 訃報を受け取ったものの、仕事の都合や様々な事情で、どうしても通夜や葬儀の日に都合がつかない時は、あらためて日時を調整して後日弔問に伺うことになります。

 こうした葬儀が終わった後の後日弔問にもっとも適した時期として、一般的には、「葬儀が終わった数日後~四十九日までの間が良い」とされています。

 この期間が後日弔問に最もよいとされる理由は、ご遺族にとって葬儀の直前や直後は、葬儀の準備や後処理などでとても忙しく、そのもっとも忙しい時期に伺ってご遺族の手を煩わせないように配慮することが大切だからという考え方から来ています。

 そのため、後日弔問するときは、「葬儀が終わった数日後~四十九日までの間」を前提に、ご遺族に対して弔問させていただきたい旨を連絡し、ご遺族の都合のよい日を伺ってから弔問に出向きます。

 いきなり押しかけるように弔問に伺うのは、ご遺族にとって迷惑になるので、必ず都合のよい日時を伺ってから弔問に伺うのが、後日弔問の大切なマナーです。

ここに注意!

 ただし、この後日弔問の時期については、別の考え方もあります。

 さきほどの「後日弔問は葬儀が終わったあとの数日後~四十九日までの間が良い」という考え方は、その根底にご遺族側の心情や忙しさを推し量って選ぶ最適な時期という考え方に基づくものですが、これに対して訃報を知って弔問に伺いたいと思い立ったその時が最適な時期という考え方もあります。

 つまり、大切なのは故人の御霊前に手を合わせて冥福を祈りたいという心情であり、弔問に伺うことへのご遺族の同意がいただけるなら、弔問に伺うのに早すぎるも遅すぎるもないという考え方です。

 こうした考え方に従って、一般的に常識とされている「後日弔問は葬儀が終わったあとの数日後~四十九日までの間が良い」を念頭に置きながら、思い立ったそのときに、ご遺族に連絡をして弔問に伺って良いかを訪ねてみるのもひとつの方法です。

 そしてもし、ご遺族の同意を得ることができれば、たとえそれが「葬儀が終わった数日後~四十九日までの間」でなくても、極端なことを言えばご遺族の同意が得られるなら連絡をした当日に弔問に伺うことも失礼にはあたらないと考えることができます。

 ただし、ご遺族にお伺いの連絡をとる際に、ご遺族の心情や事情にも配慮して、無理に自分の意志を押し付けたりしない心遣いが必要です。


後日弔問をご遺族にお願いする電話のかけ方

 電話で後日弔問の日時の都合をご遺族にお伺いするときは、一例として次のようにお願いしてみましょう。

「(故人のお名前)さんに(故人との付き合いや関係)でお世話になっておりました、(自分の名前)と申します。(故人のお名前)さんのご葬儀の際は、参列させていただくことができず大変失礼をいたしました。」

「お力落としのところ恐縮ですが、お線香を手向けさせていただく思います。ご都合をお聞かせ願えますでしょうか。」


後日弔問に伺うときの服装のマナー

 葬儀の当日であれば、弔問に伺う歳の服装は基本的に喪服か礼服、それが無理な場合は装飾を外した地味な平服でということになるのですが、後日弔問に伺う際の服装は基本的に喪服や礼服は着用せず、できるかぎり装飾を省いた地味な色合いの平服を着用します。

ここに注意!

 葬儀が終わった後とはいえ、弔問に伺うのだからやはり礼服でなければ…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご遺族は葬儀を無事に終えた後、悲しみをこらえながら日常に戻ろうとされているわけですから、その心情を察して、できるかぎり装飾を省いた地味な色合いの平服を着用し、葬儀を連想させる喪服や礼服は控えるべきというのがその理由です。

 女性は、装飾を省いた地味な色のアンサンブルスーツ、男性であれば、地味な色のスーツかジャケットなどが無難です。


後日弔問の香典のマナー

 後日弔問の香典や香典に包む金額については、基本的に葬儀に参列する場合に準じて対応すれば良いのですが、葬儀の際に持参する場合と後日弔問の場合とでは、香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方に違いがあります。

 基本的に、後日弔問に伺う日が四十九日法要の当日以前であれば、葬儀のときと同じ「御霊前」とします。そして四十九日法要の日を堺にして、その翌日以降であれば「御仏前」とするのが一般的です。

 ただし、当サイトの「香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方」のページでもご紹介していますが、香典袋(不祝儀袋)の表書きには宗派による違いがありますので、気になる場合は、あらかじめ確かめておくと安心です。

 香典に包む金額の目安については、当サイトの「香典に包む金額の目安と相場」のページをご覧ください。


後日弔問に持参する供花・供物のマナー

 後日弔問に伺う際に、とくに何か手土産が必要というきまりがあるわけではありませんが、故人のご霊前に何かお供えをしたいということであれば、供花や供物を持参するのもいいでしょう。

 供花は花屋さんなどで相談すれば金額に合わせてふさわしいものを選んでもらえます。供物は菓子折りや果物などが一般的ですが、もしも故人が好きだったものを知っているのなら、それを持参するのもすてきな心遣いです。

ここに注意!

 供物を持参するときは、「お供え」と表書きをした熨斗(のし)を忘れないようにしましょう。


葬儀・弔問関連用品リンク

楽天市場の弔電(お悔やみ電報)の一覧はこちらから

楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧はこちらから


スポンサーリンク


 * * * 


 当サイトでは、葬儀弔問のルールやマナー、いざというときにもあわてない、それぞれの状況に応じた振る舞い方や対処法を、わかりやすくご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。どうぞご利用ください。


スポンサーリンク


葬儀と弔問のルールとマナー総合ページリンク

葬儀と弔問の基本的なルールとマナー


 すぐに弔問に行けないときのルールとマナー 通夜に出席するときのルールとマナー
 葬儀・告別式参列のルールとマナー 葬儀・告別式会場でのルールとマナー
 弔問時の服装とマナー

香典のルールとマナー
 香典のルールとマナー 香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識
 香典に包む金額の目安と相場 香典に新札を避けるマナーとその理由
 香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方 香典を袱紗(ふくさ)に包む意味と包み方
 香典を郵送する方法とマナー

スポンサーリンク


ケース別葬儀と弔問のルールとマナー


 仏式の葬儀の流れとマナー 葬儀費用の相場とその内訳
 訃報を受けたときにまずやるべきこと ご近所でのご不幸の対応とマナー
 お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉 故人との対面を勧められたときの作法
 弔問の代理出席(代理弔問)とマナー 遠方の親戚の訃報、葬儀の出席に迷うとき
 危篤の知らせを受けたとき 弔電文例集
 通夜に参列する時の女性の服装とマナー 弔辞を頼まれたとき〜弔辞の書き方
 「家族葬で」「弔問・香典辞退」と言われたときの対応とマナー 後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー


葬儀と弔問関連用品一覧
 楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧 楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧
 楽天市場の弔事用数珠・念珠の一覧 楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧


葬儀と弔問の豆知識
 お葬式にお線香をあげる意味と理由

葬儀と弔問のルールとマナーのトップページへ

運営者情報

プライバシー・ポリシー

Copyright(C) 葬儀と弔問のルールとマナー All rights reserved.

inserted by FC2 system