香典のルールとマナー

葬儀の画像 葬儀の画像

葬儀の画像 葬儀の画像


●このページでは、知っておきたい香典のルールとマナーについてご紹介しています。(当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。)


スポンサーリンク


香典の基本的なルールとマナー


香典(こうでん)とは

 香典(こうでん)は、葬儀の際にお香(お線香)の代わりとして霊前にお供えするお金のことで、故人への供養と、残されたご遺族を経済的に助けるという意味があります。もともとお香(お線香)の代わりとしていたことから、”香料”とも言います。

 香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、通夜もしくは葬儀の際に渡します。ただし、通夜と葬儀の両方に参列する場合は、先に行われる通夜の場で香典を渡すのが通例です。

 香典袋(不祝儀袋)の基礎知識については、香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識のページをご覧ください。

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

ここに注意!

 香典を渡すときに注意しなければならないのは、香典を渡すタイミングです。通夜が行われる前に香典を渡すと、亡くなることを見越して、前もって香典を用意していたような印象を与えてしまうこともあります。香典は、早くても通夜が始まるのを待ってから渡すようにしましょう。


中袋には金額と住所氏名を薄墨で書く

 一般的な香典袋(不祝儀袋)には、中にもうひとつ中袋(内袋)が入っていますので、そこに香典として入れた金額と自分の住所氏名を書きます。これは、後にご遺族が香典返しをする際に必要になりますので、必ず書いてからお金を入れましょう。

 連名の場合は、目上の人から順に右上に書いておきます。人数が多い場合は、中袋(内袋)の中にそれぞれの姓名を書いた紙を入れておくという方法でもかまいません。その場合も、目上の人から順に右上に書きます。このとき、薄墨を使って名前を書きます。

 薄墨には、”哀しみの涙で墨の色が薄くなった”という意味が込められていますので、できるだけ黒い墨は使わないようにしましょう。

 もしも故人が仕事の取引先関係の方だった場合は、自分の名前と自分の会社名も書いておきましょう。また、自分の会社関係の場合は、自分の名刺を中袋(内袋)に貼っておくという方法もあります。

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

ここに注意!

 稀に、名前と金額はしっかり書いたものの、肝心のお金を入れ忘れるといったミスもあります。ご遺族の方から中身が空だったとはなかなか言いづらいものですし、要らぬ誤解を受けることもありますので、最後にちゃんとお金が入っているか必ず確認しておきましょう。

 もし、香典袋(不祝儀袋)に中袋(内袋)がなかった場合は、奉書紙(ほうしょし)に包んだあと、同じように金額と名前を書き香典袋(不祝儀袋)に入れます。

 香典に包むお金の金額と相場については、香典に包む金額の目安と相場のページをご覧ください。


香典の表書きの書き方

 香典袋(不祝儀袋)の表に書く表書きは、宗派によって違いがあり、葬儀が執り行われる宗派に合わせたものを用意します。一例として、各宗派、宗教ごとの書き方を記しておきますので、参考にしてください。

  • 仏式 … 御香典 御香料 御霊前(浄土宗) 御仏前(浄土真宗)
  • 神式 … 玉串料 御榊料 神饌料 御神前
  • キリスト教式 … 御花料 御霊前(いずれもカトリック・プロテスタント共通)
  • 無宗教 …御花料 志

 香典袋(不祝儀袋)の表書きの詳しい書き方は、香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方のページをご覧ください。


香典袋(不祝儀袋)の水引の種類

 香典袋(不祝儀袋)の水引は、「仏式の場合は黒白、もしくは銀一色の”結び切り」、「神式の場合は、白もしくは銀一色」、「キリスト教の場合は水引を使用しない」ので取り外しておきましょう。

忘れずに!

 香典袋(不祝儀袋)の表書きができたら、水引の下側に自分の名前をフルネームで縦書きします。同姓の方との混同を避けるため、必ずフルネームで書いておきましょう。その際も”薄墨色”を使うのがマナーです。

葬儀・弔問関連用品リンク

楽天市場の弔電(お悔やみ電報)の一覧はこちらから

楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧はこちらから


スポンサーリンク


 * * * 


 当サイトでは、葬儀弔問のルールやマナー、いざというときにもあわてない、それぞれの状況に応じた振る舞い方や対処法を、わかりやすくご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。どうぞご利用ください。


スポンサーリンク


葬儀と弔問のルールとマナー総合ページリンク

葬儀と弔問の基本的なルールとマナー


 すぐに弔問に行けないときのルールとマナー 通夜に出席するときのルールとマナー
 葬儀・告別式参列のルールとマナー 葬儀・告別式会場でのルールとマナー
 弔問時の服装とマナー

香典のルールとマナー
 香典のルールとマナー 香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識
 香典に包む金額の目安と相場 香典に新札を避けるマナーとその理由
 香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方 香典を袱紗(ふくさ)に包む意味と包み方
 香典を郵送する方法とマナー

スポンサーリンク


ケース別葬儀と弔問のルールとマナー


 仏式の葬儀の流れとマナー 葬儀費用の相場とその内訳
 訃報を受けたときにまずやるべきこと ご近所でのご不幸の対応とマナー
 お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉 故人との対面を勧められたときの作法
 弔問の代理出席(代理弔問)とマナー 遠方の親戚の訃報、葬儀の出席に迷うとき
 危篤の知らせを受けたとき 弔電文例集
 通夜に参列する時の女性の服装とマナー 弔辞を頼まれたとき〜弔辞の書き方
 「家族葬で」「弔問・香典辞退」と言われたときの対応とマナー 後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー


葬儀と弔問関連用品一覧
 楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧 楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧
 楽天市場の弔事用数珠・念珠の一覧 楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧


葬儀と弔問の豆知識
 お葬式にお線香をあげる意味と理由

葬儀と弔問のルールとマナーのトップページへ

運営者情報

プライバシー・ポリシー

Copyright(C) 葬儀と弔問のルールとマナー All rights reserved.

inserted by FC2 system