お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉(重ね言葉)

葬儀の画像 葬儀の画像

葬儀の画像 葬儀の画像


●このページでは、お悔やみの言葉の基本的なマナーと忌み言葉(重ね言葉)についてご紹介しています。(当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。)


スポンサーリンク


知っておきたい、お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉(重ね言葉)


お悔やみの言葉と忌み言葉(重ね言葉)

 昔から、葬儀(葬式)の場では、決して口にしてはならないとされている”忌み言葉(いみことば)”、”重ね言葉”と呼ばれる言葉があります。

 忌み言葉(重ね言葉)については、当サイトの他のページでも何度かご紹介させていただきましたが、

 「かさねがさね(重ねがさね)」「度々(たびたび)」「益々(ますます)」「重ねて」「重々」「いよいよ」「かえすがえす」「再び」「くれぐれ」「しみじみ」

 など、「繰り返しを意味する言葉」のことを葬儀(葬式)の場では”忌み言葉(重ね言葉)”と呼びます。

 忌み言葉(重ね言葉)は、不幸が繰り返す不幸が重なるといった縁起の良くない出来事に繋がるとして、葬儀(葬式)の場では使ってはならないとされています。

 また、「消える」「大変」といった言葉も、良くない出来事、不幸な出来事を連想させる忌み言葉として、葬儀(葬式)の場では口にしてはならないとされています。


お悔やみの言葉は決まり文句を覚えておく

 こうした忌み言葉(重ね言葉)は、葬儀(葬式)の場以外ではごくふつうに使っているということもあって、実際のところ、ついうっかり口にしてしまうことも少なくありません。

 そうしたうっかりミスを避けるために、お悔やみの言葉は、よく使われる基本的な言い回しを決まり文句としていくつか覚えておくといいでしょう。

 もちろん、お悔やみの言葉は、亡くなった方やご遺族に向けた心からの哀悼の気持ちを表す大切なものですから、単に決まり文句として覚えておけばそれでいいというわけではありませんが、葬儀(葬式)や弔問の場では、あれこれ言葉を選ぶよりも決まり文句の方がむしろ好ましいものです。

 一般にによく使われる、基本のお悔やみの言葉には、次のようなものがあります。


 「このたびはご愁傷様です」「心よりお悔やみ申し上げます」「お力落としのございませんように」


 この基本的な言い回しに、「あまりに突然のことに、お慰めする言葉もありません」などの、自分の素直な気持ちや状況に応じた言葉を添えて、お悔やみの言葉としてみてはいかがでしょう。


故人とご遺族への心遣い

 お悔やみの言葉を述べるときには、もうひとつ気をつけておきたいことがあります。それは、亡くなられた方やご遺族のことについてあれこれ詮索しないということ。

 故人やご遺族と日頃から親しくお付き合いをしていたりすると、ついつい亡くなられた状況や、病気が原因で亡くなられたりした場合、闘病中の様子などを尋ねてしまうことがあります。

 もちろん単なる好奇心だけで、あれこれ尋ねているわけではないことはご遺族も十分にわかってはくださるとは思いますが、葬儀(葬式)の場では、そうした亡くなられた経緯などについてあれこれ尋ねたりしない心遣いも大切なマナーといえるでしょう。

 もしご遺族のほうからそうした経緯について話し出された場合でも、黙って静かにお話を聞くことに徹して、問いただしたり、さらに詳しく尋ねたりするのは控えておいたほうがいいかもしれません。


故人の敬称について

 亡くなられた方についてご遺族とお話しをさせていただくときには、よほど親しい間柄でもない限り、基本的なマナーとして故人を敬称で呼ぶということを心に留めておきましょう。

 たとえば、亡くなられた方がご遺族の父に当たる方であれば、「御尊父様(ごそんぷさま)」、もしくは「お父上様」、母に当たる方であれば、「ご母堂様(ごぼどうさま)」、もしくは「お母上様」となります。

 同様に、夫、あるいは妻に当たる方であれば、「ご主人様」「奥様」「奥方様」、息子、あるいは娘に当たる方であれば、「ご子息様(ごしそくさま)」、「お嬢様」となります。

葬儀・弔問関連用品リンク

楽天市場の弔電(お悔やみ電報)の一覧はこちらから

楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧はこちらから

楽天市場の不祝儀袋・香典袋の一覧はこちらから

楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧はこちらから


スポンサーリンク


 * * * 


 当サイトでは、葬儀弔問のルールやマナー、いざというときにもあわてない、それぞれの状況に応じた振る舞い方や対処法を、わかりやすくご紹介しています。

 当サイトのすべてのページは、本文下のページリンクからご覧いただけます。どうぞご利用ください。


スポンサーリンク


葬儀と弔問のルールとマナー総合ページリンク

葬儀と弔問の基本的なルールとマナー


 すぐに弔問に行けないときのルールとマナー 通夜に出席するときのルールとマナー
 葬儀・告別式参列のルールとマナー 葬儀・告別式会場でのルールとマナー
 弔問時の服装とマナー

香典のルールとマナー
 香典のルールとマナー 香典袋(不祝儀袋)のマナーと基礎知識
 香典に包む金額の目安と相場 香典に新札を避けるマナーとその理由
 香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方 香典を袱紗(ふくさ)に包む意味と包み方
 香典を郵送する方法とマナー

スポンサーリンク


ケース別葬儀と弔問のルールとマナー


 仏式の葬儀の流れとマナー 葬儀費用の相場とその内訳
 訃報を受けたときにまずやるべきこと ご近所でのご不幸の対応とマナー
 お悔やみの言葉のマナーと忌み言葉 故人との対面を勧められたときの作法
 弔問の代理出席(代理弔問)とマナー 遠方の親戚の訃報、葬儀の出席に迷うとき
 危篤の知らせを受けたとき 弔電文例集
 通夜に参列する時の女性の服装とマナー 弔辞を頼まれたとき〜弔辞の書き方
 「家族葬で」「弔問・香典辞退」と言われたときの対応とマナー 後日弔問するときの時期(タイミング)と服装・香典のマナー


葬儀と弔問関連用品一覧
 楽天市場の男性用喪服・礼服の一覧 楽天市場の女性用喪服・礼服の一覧
 楽天市場の弔事用数珠・念珠の一覧 楽天市場の慶弔両用袱紗(ふくさ)の一覧


葬儀と弔問の豆知識
 お葬式にお線香をあげる意味と理由

葬儀と弔問のルールとマナーのトップページへ

運営者情報

プライバシー・ポリシー

Copyright(C) 葬儀と弔問のルールとマナー All rights reserved.

inserted by FC2 system